酷暑後の秋?!変化の多い季節にセルフケア方法を考える🍂🤔

ブログ

 

こんにちは、前澤です😊🍁

 

暑い暑いと追われ続けた長い夏が終わり、

やっと涼しくなったなぁと思いきや、

ふと気付くと10月も半ば過ぎ!😳

 

カレンダーも確実に薄くなっている様子に、

更にヒヤリとする今日この頃です。

 

お陰様で9周年キャンペーンもあり、

プレゼントの補充やらなんやらと

3歳児育児ノンストップ日常生活…👦🏻🚲💨

 

お陰様で大分忙しくさせて頂いておりました🙏☘️

 

↓   ↓   ↓

 

https://www.grace-seitai-in.com/news/76216.html

 

 

キャンペーンは10/10(金)迄としておりましたが、

 

今回のキャンペーンは私から皆さまへ

ささやかですが感謝の気持ちを形にしたい✨🤲

 

という事で行っておりますので、

 

期間中ご予約が難しかった方々へは引き続き、

ご来院の際は必要なものをお選び頂き

プレゼントさせて頂行く予定です☺️🎁🍀*゜

 

 

また、それぞれお忙しい中お時間割いて頂き、

レビューのご投稿にご協力頂いた方々、

本当にありがとうございました🥹✨

 

レビューご投稿も引き続き、

ご協力頂ける方は一言でも嬉しいですので

ご記入頂けますと幸いでございます💖🙏🌿

 

 

さて、

前置きお知らせが長くなりましたが

 

あの酷暑の日々から気温が下がり

楽になった様な反面、

 

人というのは変化に弱い生き物でもあります🍂

 

 

東洋医学で言うと秋は『肺経』の季節 🫁🍁

 

秋の花粉、喘息症状、何やら悲しい気持ちになる…etc.

 

身体は無意識下でも、感じている事に正直です🫠

 

 

そんな時こそ セルフケア✨☝️

 

秋には秋のセルフケアで

心と体を整える方法を学びましょう🍁😊💖

 

✽・:..。o¢o。..:・✽・:..。o¢o。..:・✽・:..。o¢o。..:・

 

 

秋の季節は、心も体も整える絶好の時期です。自然の美しさと変化に包まれ、私たちの心も体もリフレッシュする機会を得ます。しかし、気温の変化や日照時間の短縮がストレスを引き起こすこともあります。今回は、肺の経絡や呼吸器系の調整、食養生、生活の工夫を通じて、心身の健康を促進する秋のセルフケア方法を探ります。

 

 

🍁秋のセルフケアの意義🍇

 

🔸秋に必要な心身の調整🔸

 

秋という季節は、昼夜の温度差が大きく、体のバランスを崩しやすい時期です。この変化は、何気ない日常生活に影響を与え、心身の調整を求めます。この時期、特に自分自身を大切にする方法を学ぶことが重要です。

更に ストレスが溜まりやすい現代社会、意識的にセルフケアを取り入れることで、心身の健康を維持することができます。例えば深呼吸や瞑想を取り入れることで、リラックスし、自分自身と向き合う時間を持つことができる様になるのです。

 

🔸自然とのつながり🔸

 

秋の自然は、思い出深い色合いや香りで私たちを包み込みます。散歩をしながら、自然の美しさを感じることは、心の安らぎをもたらします。このような自然とのつながりは、心を豊かにし、ストレスを和らげる効果があります。特に、紅葉や秋の食材を楽しむことは心をリフレッシュさせ、自己ケアに有効なのです☺️🍁

 

 

⚪️肺の経絡と呼吸器系の不調⚪️

 

🔹肺の経絡の役割🔹

 

中国の伝統医学において、肺は重要な役割を果たします。肺の経絡は呼吸器系と密接に関連し、季節によってその重要性が増します。特に秋は、風邪やインフルエンザが流行する時期でもあり、呼吸器系の不調を未然に防ぐために、肺のケアが欠かせません。肺の機能を高めるために、まずは適切な呼吸法を取り入れることが非常に重要です。

 

 

✅呼吸法の実践

 

深呼吸や胸式呼吸は、肺の機能を高めるための効果的な方法です。以下に、簡単に実践できる呼吸法を紹介します。

 

«深呼吸»

 

・静かな場所で楽な姿勢に座ります。

 

・鼻からゆっくりと息を吸い込み、肺が完全に空気で満たされるのを感じます。

 

・その後、口からゆっくりと息を吐き出します。これを数回繰り返すことで、体全体がリラックスし、肺の健康を促進します。

 

 

«胸式呼吸»

 

・まっすぐ立つか、座ります。

 

・胸を大きく広げるように、息をゆっくりと吸い込みます。

 

・吸い込んだ息が胸まで届くことを感じながら、数秒そのまま待ちます。

 

・口から息を吐き、体がリラックスするのを感じます。

 

 

このような呼吸法を日々の習慣として取り入れることで、心身の調和を促進し、呼吸器系の不調を和らげることが出来ますよ😊🍁

 

 

 

🍐 秋におすすめの「肺を養う」食べ物 🍐

(肺経を整える食材)

 

 

🌿 1. 潤いを与える食材(滋潤・潤肺)

 

肺の乾燥を防ぎ、咳や喉の痛み・肌荒れ予防に役立ちます。

 

• 梨(特に蒸したり煮るとさらに効果的)

• 白きくらげ

• れんこん

• 大根

• 百合根

• はちみつ

• りんご

• 柿(食べすぎ注意)

• 豆乳

 

👉 特徴:色が白っぽく、水分を含む食材が多い(東洋医学で「白」は肺に対応)。

 

 

🫖 2. 肺を温める・冷えを防ぐ食材(温肺)

 

冷えから呼吸器の働きを守り、免疫を高めます。 

 

• 生姜

• ネギ

• ニンニク(少量)

• 山芋

• 長芋

• 栗

 

👉 特徴:体をポカポカ温める香味野菜や根菜類。

 

 

🍲 3. 体表を守り、風邪予防に役立つ食材(補気・発汗)

 

• 鶏肉

• もち米

• 黒ごま

• しそ

• 味噌・しょうゆなど発酵食品

• きのこ類(しいたけ・えのき・しめじ)

 

👉 「気」を補い、肺の働きをサポートして免疫力アップを助けます。

 

 

 食べ方のポイント🍽

 

• 冷たいものは控えめにして、できるだけ温かい調理法(蒸す・煮る・スープ)で

• 味つけは薄味にして素材の甘み・旨みを活かす

• 辛味(しょうが・ねぎ)は体を温める程度に。刺激過多は逆に肺を乾燥させるので注意😳🌶´-

 

 

✅食養生は、秋のセルフケアにおいても重要な役割を果たします。この季節には、根菜や果物が旬を迎え、栄養価が高まります。旬のものを頂く事は季節の身体を整える事✨🙏🍽

 

先にご紹介した食べ物の他に、自然な甘味も秋の季節に補うと良いものです♪

 

以下の食材も意識的に取り入れると良いでしょう☺️💛

 

 

✤さつまいも🍠: 食物繊維が豊富で胃腸の調子を整える、「気」や「潤い」を補う働きがあると言われております。また、自然な甘みが秋の気候にぴったりです。

 

✤かぼちゃ🎃: ビタミンAが豊富で、免疫力を高めてくれます。スープや煮物にして楽しむのがおすすめです。

 

✤りんご🍎: 昔から、「林檎が赤くなると医者が青くなる」と言われる程、健康維持に役立つ抗酸化物質が含まれている食べ物。秋には様々な種類のりんごが手に入りますので、そのまま食べたり、スムージーにしたりして楽しんでください♪

 

これらの旬の食材を積極的に使った栄養バランスの良い食事を心掛けることで、心身の健康サポートに役立つかと思います✨😊🍽

 

 

✅温かい飲み物のすすめ

 

体を温める飲み物も、秋には欠かせない存在です。

特に、以下の飲み物がお勧めです♪

 

✤生姜湯🫚: 生姜は血行を促進し、体温を上げる効果があります。湯に生姜を加えて温まることで、体全体を心地よくリフレッシュできます。

 

✤ハーブティー🫖: カモミールやラベンダーなどのハーブティーは、心を落ち着け、リラックスする効果があります。またエルダーフラワーもお勧めです♪

 

熱い飲み物を楽しむことは、必然的にゆっくりした時間となりますので心身のバランスが整い易い事にも繋がります😌💗

 

 

 

🍁生活の工夫🍁

 

🔹秋に適したライフスタイル🔹

 

生活の中に秋に合った工夫を取り入れることで、心身の健康を保つことができます。以下のポイントを意識してみましょう。

 

運動の習慣化: スポーツをすることで心身ともにリフレッシュできます。酷暑続きでなかなか難しかった運動ですが、今こそ始めるには絶好のチャンスです✨☝️

 

先ずは余りハードルを上げず、続けられる事が大切ですので、天気の良い日は秋の移り変りを眺めながら、外でのウォーキングやハイキングを楽しむのもおすすめです☺️🍁

 

 

睡眠の質を高める: 秋は日照時間が短くなるため、早めに寝ることで質の良い睡眠を確保します。

就寝2時間前位にはスマホやPC、テレビ等光の刺激を終わりにする。ぬるめの入浴(38~40℃で15~20分)やストレッチ、ラベンダーやベルガモットの香りをディフューザーで焚く、等 積極的にリラックスする時間を設けることで、心地よい眠りに導くことができますよ🌃😴🪻

 

 

🔹ストレス管理のテクニック🔹

 

忙しい日常の中で、ストレスを上手に管理するための方法も知っておくと良いでしょう。以下のテクニックを試してみてください。

 

✤マインドフルネス瞑想: 瞑想はリラックスし、心を整えるために非常に効果的です😌🌿

 

「今、この瞬間」に意識を向ける事がポイントです🌟

過去や未来にとらわれず、"いま自分が体験していること"を評価せず、ただ観察するのが特徴です😳

 

数分間、静かな空間で心を無にし、自分自身に意識を向ける時間を設けることが大切です。

 

 

✤趣味を楽しむ:あなたのワクワクする事は何ですか?☺️

 

熱心になれる様な趣味に没頭することで、良いホルモンも分泌され、ストレス解消になります♪

特にこの秋の季節には、読書やアート、料理など、様々な五感に良き刺激が入る趣味を楽しむことができます💓🤭🎶

 

このようなストレス管理のテクニックを日々の生活に取り入れることで、心の健康を保ち、より良い生活を送ることができます。

 

 

 

🍁まとめ🍁

 

秋は、変化の季節です。(今年は秋なのか何だか分からない気候にはなっておりますが😂)

 

東洋医学で秋の季節は『肺経』転換期や変革期の時期でもあります💫

 

感情は「深い悲しみ」等、なかなか辛い状況下と感じる事も多い季節でもあります。

 

けれども、人って本当にしんどい事を通らないと 変わらない生き物です🍂

 

そう、ここのターンは”今”に適した生き方へ更新するチャンスの季節でもあります✨😳🆕

 

 

この季節を利用して、是非セルフケアを取り入れる事で心と体を整える感覚を育み、より良い生活を目指せると良いですよね♪😊🍀

 

 

また、心身の調和を保つために、自然とのつながり、壮大で奥深い世界の一員であるという 広い視野での物の見方を大切にし、食養生や生活の工夫を意識することで、健康で活力あふれる生活を実現できるのではないでしょうか。

 

変わり行く自然環境の中でも、健気に咲く花や色付く木々達…✨️

 

今年の様な新しい秋の時代にも、確かにある美しい風景と共に、自分自身を大切にする時間を持ち、心身ともに健康な毎日を過ごせる様に この時期を楽しみましょう🌸☺️🍁

 

それでは今回はこの辺で♪

 

 

最後までお読み頂きありがとうございました✨️

どうぞあなたの生活がより良いものへと 変わって行きます様に…🍀 ̖́-